宮城県、県民防災の日

宮城県では、昭和53年6月12日に発生した「宮城県沖地震」を教訓として、

今日6月12日を「県民防災の日」と定め、毎年、県民総参加による防災訓練を実施しています。

当時の宮城県沖地震はどのような地震だったのかをまとめました。

日時:昭和53年6月12日午後5時14分頃

震源:宮城県金華山沖南部

大きさ:マグニチュード7.4

最大震度:宮城県仙台市及び石巻市で震度5

津波の状況:東北地方の太平洋沿岸で14~22cm

死者:27名

負傷者:10,962名

住宅全壊:1.377棟

住宅半壊:6,123棟

一部損壊:125,370棟

※当時の宮城県の予算が約3,000億円で、被害額が約2,700億円との事

 ですので、被害額を見てもその被害の大きさが分かります。

また、宮城県のHPに下記記載がありました。(※平成21年6月25日更新)

『国の地震調査委員会が公表している「宮城県沖地震の長期評価」では、

地震発生の可能性は、年々高まっており、今後30年以内(平成49年末頃まで)に、

99%の確率で、次の地震が起こる可能性が高いと指摘されています。』

更新日時が正しければ、昨年起きてしまった東日本大震災の前に書かれていた

ものだと思います。

34年前に起きた宮城県での地震。

それを教訓として対策も施されていたものだと思います。

それでも、防ぎきれないほど甚大な自然の脅威だった東日本大震災。

過去の経験を踏まえて、これから来るかもしれない災害に対して

今、出来る事をしていきましょう。

※参考文献:宮城県HP