バレンタインデーだった昨日も、夕方15時22分に茨城県沖で
マグニチュード6.2の地震がありました。
さて、地震雲の観測を始めて30年になる北陸地震雲予知研究観測所・所長の上出孝之さん。
上出さんによれば
「黒っぽい雲」「雲が空の全面を覆う」「放射状の雲」「雲が長時間出ている」
というのは、地震の兆候だといいます。
これまで、2004年の新潟県中越地震の際も、10時間ほど放射状の地震雲を観測し、
大地震を予測したそうです。長時間雲が出ているのは、大地震の危険な兆候なのだといいます。
この地震の予知以上に、上出さんを一躍有名にしたのは、3.11の予知だったそうです。
震災の2日前に発生した3月9日のM7.2の地震を、石川県・小松市内上空の雲の形から判断した模様。
「地元の新聞にその写真を送って警告を促しました。場所は北海道と予知したので、
これは外れていましたが、日にちと規模はぴったり当たって注目されました。
また3.11のときは、私が住んでいる小松市上空に、空をふたつに割ったような
見るからに気味の悪い青黒い巨大な断層形地震雲が出ていて、
3月1日より10日以内に東北地方に大きな地震が起こると予知。
しかし、規模に関しては、あんなに大きな地震になるとは思いませんでした」(上出さん)
上出さんは雲と同時に月や虹にも注目している。
「大きい地震が起きるときは、月が赤くなる。また、一般的な住宅の屋根すれすれに
かかる低い虹も地震発生の兆しです。赤い色の月を見たら、
海に近い場所では津波に気をつけてほしいです」
とも話しているそうです。
このような話は、数知れずあるなぁというのが私個人的な感想です。
確かに、地震予知に近いものは出来るのかもしれません。
でも、常日頃、地震に対しての備えさえしていればそんなに気にする事無く、
大きな地震が来たとしても対応出来るのではないでしょうか。
大事なのは、
事前の備え。
ただ、これだけです。